【協会誌の巻頭言】2:8法則?研究室で実践する多様性マネジメントThe 2:8 Rule? Diversity Management in the Lab (A Foreword)

研究室にいながら、異なる分野、異なる文化背景などの異質を巻き込んだ多様性のある環境に身を置くことで、不確実性を経験することができます。By being in a diverse environment involving different fields, different cultural backgrounds, etc. while in the lab, students can experience uncertainty.

学際的なアプローチの重要性 Pentingnya pendekatan interdisipliner.

Tantangan global itu selalu kompleks, sehingga penempatan nilai yang berlebihan pada suatu persaingan akan membuat dunia ini menuju ke arah yang tidak tepat. Untuk kebaikan jangka panjang, siapa pemenangnya akan menjadi tidak berarti. グローバルな課題は常に複雑であるため、競争に過度の価値を置くと、世界は間違った方向に導かれます。 長期的な利益のための勝者は無意味になります。

植物が主役の研究で、新しい工学的手掛かりを得る The plant-driven research provides new engineering clues.

農学系研究のスピードは「遅い」であった。有機的、学際的プロジェクトは、工学系学生がミクロとマクロのスケールでシステムを学び、物質のbadとgood側面を考えるための良い媒体である。 The speed of agricultural research was “slow”. An organic, interdisciplinary project is a good medium for engineering students to learn a system in micro- and macro-scales and to consider the “good” and “bad” sides of the matter.

学生が主役の組織とは?An organization that supports student growth

本当に「使える知識・スキル」は、学生自らの直接体験(実験等に相当)を通して得なければならない。自転車の乗り方を「学習」するために、転びながら練習することが必要なのと同じだ。 The knowledge and skills must be obtained through students’ direct experience (equivalent to experiments). It is the same as it is necessary to practice while falling to “learn” how to ride a bicycle.

ノーベル賞受賞者が使用した実験室 Essay: A Lab Used by Nobel Laureate

そのとき与えられた実験室は、その2年後にノーベル賞(2002年、化学)を受賞したFenn教授が過去使用していたものであり、光栄に感じました。I was honored to be given a laboratory that Professor John B. Fenn, who received the Nobel Prize (2002 in Chemistry) 2 years later, had used in the past.

日本の教育に留学生がもたらす価値 What value do international students bring to education in Japan?

長期的なビジョンがないまま、プロジェクトや大学のメリットのために「使える人材」として留学生を獲得するという短期的視野が強くなることを恐れています。I am afraid that without a long-term vision, there will be a stronger short-term view of acquiring international students as “useful” people for projects and university benefits.