微粒子・エアロゾル工学、質量・流体・熱の移動現象論、化学プロセスおよびバイオシステムの異分野横断研究を推進し、食料生産や水に関する課題、生態系保護にも貢献します。「ミクロ」から地球環境を含む「マクロ」な物質・エネルギー移動まで考えます(2022/9)At the intersection of particle/aerosol technology, transport phenomena (fluid, mass, and heat), chemical processing, and bio-systems. We also want to contribute to food production, water-related issues, and ecosystem protection. Think of materials and energy transfer from “micro” to “macro” including the global environment.
Chemical process/ 材料プロセス開発 | Fluid/Heat-Transfer / 流体と熱の移動 |
Aerosol technology/ エアロゾル工学 | Learning from Biosystems/ 生物から学ぶ |
Food production/ 食料生産 | Water/ 水 |
Ecosystems(大気環境も含む) | Material transfers/ 物質移動 |
Measurement Technology/ 計測工学 | Health & Risk/ 健康&リスク |
Study of particulate phenomena in chemical- and bio-systems in terms of the principles, practices, and concepts of physics such as motion, energy, force, time, thermodynamics and chemical equilibrium.

A poster in 2010.

【2015年度ガイダンスより】 環境や資源問題に配慮した粒子材料プロセッシング… 機能材料(電子材料や製剤等)としての数百ナノメートル粒子が求められる一方、環境中の物質(粒子)も数百ナノメートルのものが最も多いと知られています。研究室では、サブミクロン粒子の性状や挙動に着目し、生成法や粒子の計測と固定化法を開発しています。大学の特徴を活かした「植物ー微粒子」異分野融合研究にもチャレンジしています。
研究の事例(2009年)機能性材料の合成法と「植物」環境技術のための微粒子工学