Concept

To nurture and develop the talents of learners and to create applicable knowledge, for the VUCA* future (*Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity) .

研究成果より学生の成長を心がけ、国際的にも学際的にも活躍できる人材育成のプラットフォーム形成を目指しています。The goal is to create a platform for human resource development that can play an active role both internationally and interdisciplinary, with a focus on the growth of students rather than on the results of research.

私たちは、複数カルチャー(たとえば工学系と農学系または日本人学生と外国人留学生)をもつ学習者がどのように研究を利用し、彼らの相互作用がどのように「効果」を生み出すかを模索しています。We are exploring how the learners from multi “cultures” (e.g., Engineering with Agriculture, or Japanese with non-Japanese) use research and figuring out how to make their interactions generate outputs.

【目指すもの】世界がVUCA(変動性・不確実性・複雑性・あいまいさ)時代に直面しています。研究室では新たな持続可能な社会システムの構築へ向けた研究を通して、次世代を担う人材を養成します。”Good, Engineered” 材料開発のためのプロセスの構築および”Bad, Unwanted”環境改善・保全に寄与するため、物質やエネルギー「移動」の微視的または巨視的な解析を行い、新しい価値観やシステムの提案を目指します。異分野・異文化と「融合」のあり方と多様性のバランスについても模索します。>> 教員のエッセー

vision-telescope

[VISION, DIRECTION] Through researches aimed at building a new sustainable social system, we will nurture students who will be responsible for the next generation. In order to contribute to the development process of “engineered” material and “unwanted” environmental (conservation) technologies, we will carry out microscopic and macroscopic analysis of “transport phenomena” of materials and energy, and aim to propose a new system. We also explore strategies for balancing the diversity, to make “more sense” in a multi-disciplinary/culture environment. >> An Essay.


guide-bicycle

教員Opinion (2015): (English)  大学では学ぶ人が主役。研究を「道具」とすることで、学生が成長するための効果的な学びが得られる。大学は組織的に学生の成長を支援する。研究室は学生が知識・スキル等を自分で生み出すための仕組みを提供するところだ。文献や指導教員の助言は大切であるが、あくまでも手がかりに過ぎない。本当に「使える」知識・スキルは、学生自らの直接体験を通して得なければならない。自転車の乗り方を「学習」するために、転びながら練習することが必要なのと同じだ。(Other essays


Our lab’s points. 研究室の特徴:

  • Studying “Good” & “Bad” materials & process. 両極からアプローチ
  • Engaging Agriculture + Engineering: 大学の特徴を生かせて「農工連携」研究も
  • Individualized program, One student one topic。卒論生はテーマの設計からスタート
  • No experimental work, after evening. 夕方になると帰宅を薦めます
  • No “training camps”. 「公式」行事は年に数回のランチ会のみ、合宿等がありません
  • 多くの学生は在学中に学会発表。>> Awards
  • Student is an inventor of a patent. 学生も特許の発明者に >> Original technology
  • 英語論文を執筆した卒論生と修士課程学生(留学生ではない)がいます >> Journal articles.
  • Everyday Bilingual. 常に外国人研究者がいて、毎日英語でコミュニケーション。
  • (Former) members were from 6+ countries. (元)メンバーの出身国は6ヶ国以上
  • A diversity of career opportunities. 就職できる業界は多種多様.


tick研究室を希望する皆さんへ
. tick高校生の皆さんへ. tickProfessor.指導教員

【個人指導、個人スペース】Personal guidance, personal space

1週間または2週間に1回、主に研究の問題点について議論を行います。学生一人一人が個別のテーマに取り組みます。各自が机を持っており、internet接続PC(1人1台、貸し出し制度)を使ってデスクワーク作業ができます。Once a week or every two weeks, we discuss mainly research problems. Each student will work on an individual topic. Each student has his or her own desk and can do desk work using an internet-connected PC (one per student, rental system).

 9時~17時を目安に活動していましたが、2020年以降は個別相談になります。平日には数時間の研究活動(文献調査も含めて)ができるように調整する必要があります。夕方以降の実験は「原則禁止」。土日祝日は休み。8月と9月の活動は基本的に個人に任せています。We used to work from 9:00 am to 5:00 pm, but after 2020, we will consider an individual basis. On weekdays, students need to make arrangements to have a few hours of research activities (including literature research). Experiments in the evening or later are “prohibited in principle. Weekends and holidays are closed; activities in August and September are basically up to individuals.


【新しい学生にチューター】Mentor(s) to new student

入ったばかりの学生1名に対して、1〜2名の先輩がつき、(研究内容ではなく)time management等について指導を行います。One or two senior students will be assigned to each new student to provide guidance on time management and other issues (but not on the content of the research).


【研究進捗状況の発表会】To enhance presentation capabilities: SEMINAR

  • 研究室全員参加で1~2週に1回。約6週間に1回は自分の担当になります。Once every one to two weeks with all lab members participating. About once every 6 weeks you will be in charge.
  • 研究成果等を15分間で報告し、その後約40分の質疑討論。質問するのは学生全員。A 15-minute presentation of research results, followed by 40 minutes of questions and discussion. All students are required to ask questions.
  • 要旨と発表スライド・配布資料はin English。卒論生でも英語による質疑応答(ディベート)ができる日本人学生も数名います。Abstracts, presentation slides, and handouts are in English, and several Japanese bachelor students are able to debate in English.
  • 年に数回、近い分野(工学系または農学系の研究室との合同セミナーもあります。2020年度以降、2カ月に一回は外国の研究室との合同セミナーを開催しています。Several times a year, we also hold joint seminars with laboratories in similar fields (engineering or agriculture), and since FY2020, we have been holding joint seminars with a lab/group in Malaysia every two months.
  • 【学内発表】”Closed” presentation, on the campus.
    • Bachelor: Mid-term(9月), Final (2月)
    • Master: Plan, Mid-term, Final (2月)
    • Doctor : Presentation of Plan, Mid-term (in the 2nd year), Pre-exam, Final/open Exam.

学外発表。学生が自分の成果を発信】Open presentation by students


  • 研究の位置付けを確認する目的で、ほとんどの学生は、在学中に学会等で発表を経験します。卒論生でも全国規模の学会に口頭発表した実績があります(化学工学会やセラミックス協会)。【実績】北海道(札幌市)、青森県(八戸市、青森市)、千葉県、静岡県、名古屋市、大阪市、京都市、岡山市、広島県東広島市、福岡県(北九州市、福岡市), China中国(Xian 西安), Taiwan台湾, Korea韓国, Singapore, インドネシア (Bali, Surabaya, Bandung), 米国 (San Fransisco), オーストラリア (Tasmania & Sydney), Franceフランス (Tours).

研究施設や工場の見学】Visit institutes/ factories


  • 講義の一環も含めて、これまで、粉体機器メーカー(神奈川県)、東京都渋谷区清掃工場、農学系の都立研究施設(東京都)、電気化学系の工場(神奈川県)、食品系の工場(神奈川県)、材料系の国立の研究所(茨城県)、トイレタリー用品、医薬品の工場と研究施設(千葉県)、慶應義塾大学、植物工場、測機器メーカー(東京)等に行ってきました

学生主催の旅行 ”Small” trip organized by students

  • 箱根、熱海、筑波山、富士急ハイランド、吉祥寺の(ランチ)カフェ、インドネシア料理ディナー(目黒)、マレーシア料理ディナー(渋谷)など。

【大学院生の海外派遣】Overseas training supports

  • 大学院生の在学中の短期海外派遣を推進しています。本人の負担はほぼゼロ。 Malaysia: 2012. マレーシアの国立Putra Malaysia大学へ1ヶ月。 Mexico: 2016. 日本メキシコ政府の戦略的グローバル・パートナーシップ研修。 USA: 2012, 2017. University of California, etc.

過去のイベント Our lab’s previous events
2010-2011 || 2009 || まとめ: 2008 || 2008 || 2007
Our lab’s NEWs: 2010-2011 || 2009 || 2008 || 2007


卒業した先輩たちは? Where are the lab’s alumni ?

進路・就職先 => (機械・建設、化学・繊維、行政機関、外国の大学(教員・研究員)、食品・医薬品、総合印刷、機器、金融機関、コンサルタント企業等・・・)University, Plant Construction, Chemicals, Governments (Japan, Malaysia), Food, Printing, Instruments, Financial, Consultant,… 

在学中の研究テーマは就職先の業種や仕事内容とほとんど無関係のようです。

卒業生の進路. Alumni, after graduation.
研究室の研究領域, A research site of our lab
海外からのゲスト, Our guests from abroad



Examples of opinions that we were influenced by.

Science Education (Bruce Alberts, Editor-in-Chief, Science, 2008)
…Rather than only conveying what science has discovered about the natural world, as is done in most countries, a top priority should be to empower all students with the knowledge and practice of how think like a scientist.
…Scientists share a common way of reaching conclusions that is based not only on evidence and logic, but also requires honesty, creativity, and openness to new ideas. The scientific community can thus often work together across cultures, bridging political divides….
翻訳:
…自然界について科学が発見したことを伝える(だけ)よりは、「科学者のように考える方法」の知識・実践をすべての学生に与えることが最優先事項です。

…科学者は、証拠と論理だけでなく、正直さ、創造性、新しいアイデアへの開放性を必要とする結論に達する共通の方法を共有しています。したがって、科学界はしばしば「政治的な分断」を橋渡ししながら、文化を超えて協力し合うことができます。


R. Feynman: The ultimate goal of education should be to empower individuals to become lifelong learners who can adapt to a rapidly changing world, embrace diversity, and work towards a more just and sustainable future, 教育の究極の目標は、急速に変化する世界に適応し、多様性を受け入れ、より公正で持続可能な未来に向けて働くことができる生涯学習者となる個人に力を与えることであるべきである

You cannot get educated by this self-propagating system in which people study to pass exams, and teach others to pass exams, but nobody knows anything. You learn something by doing it yourself, by asking questions, by thinking, and by experimenting.試験に合格するために勉強し、試験に合格するために人に教えるが、しかし誰も何も知らないという、この自己増殖システムによって教育を受けることはできないのです。自分でやってみることで、質問してみることで、考えてみることで、実験してみることで、何かを学ぶことができるのです。

• Study hard. • What others think of you is none of your business. • It’s OK not to have all the answers. • Experiment, Fail, Learn and Repeat. • Knowledge comes from experience. • Imagination is important. • Do what interests you the most. • Stay curious

Someone:
  • No one knows the right answer, so move faster, fail faster, fix faster.
  • When you think about difficult things separately, you can see that some of them are not difficult. Even if you can’t win a gold medal suddenly, you can train for the fixed time every day.
  • We’re always looking for information about the future and trying to get as accurate a forecast as possible.
  • It’s hard to find : “This will make you more efficient in a short time.” But there are ways to speed up growth: “Choose a difficult road”
近い将来に必要となる人材像(文部科学省)
  • 知識・情報・技術に基づく「知識基盤社会」
  • 知識には国境がないことから、グローバル化が自然に進む
  • 新課題が発生した場合、多様性から生まれる適応力
名作『ジャングル・ブック』で有名なイギリスの作家ラドヤード・キップリング
  • 「イングランドしか知らない人に、イングランドの何がわかるか」。
  • キップリングはインド生まれ。母国イギリスを理解したうえで心から愛した。
  • (解釈)グローバル化でいくら国境がなくなろうと、人間は生まれ育った環境と社会に強い愛着を持つ。しかし、その愛着は外の世界を知って初めて強く意識され、その結果、健全な愛国心が育まれる。単に日本に生まれ、日本の学校に通い、日本で育っただけでは、日本人にはならない?
Sir Kenneth Robinson (1950-) イギリスの能力開発・教育アドバイザー、思想家。
  • アメリカの教育は「工業的」に画一化を志向しているが、人間はもっと「農業的」有機的存在として教育され成長するべき。

Apple社を去ったSteve Jobsが(自分も融資した)Pixar社でコンピュータを使った最先端の現場を見た後(1995年頃): 私はその時あらためて思った。大事なのは技術ではなく、それを使って何を生み出すことができるかだ。技術は短期間で廃れるが、生み出された物語は何十年何百年と受け継がれていく。(同じ頃にライバルのWindows95が発売された)