学生の研究テーマと就職先との関係は?What is the relationship between a student’s research topic and his/her employment? >> /topic-and-job-relation/
Master- / Doctoral-course を考えている皆さんへ・・・
毎年、他研究室・他学科・他大学からの受験者が数名いますが、研究室の「スペース」が限られていますので、「スクリーニング」を実施しています。教育研究のスタイルに関する合意を見出すために、願書を出す前までに、希望者(受験者)は次の資料を教員に提出する必要があります。
1) CV 履歴書(高校卒業後)
2) Research statement: 大学院入学後何をしたいか?
3) 自分の将来構想・Visionが書かれた文章。(必要に応じて面接も行います)
Also, for a doctoral course:
1) why do you need a doctoral degree? why master degree is not enough?
2) why TUAT, why Japan ?
3) why Lenggoro lab? (what are the good point of the Lab?)
4) financial plan, if any.
5) ability to write a scientific paper in English
レンゴロ研究室は2007年1月にできた研究室で、当初は4名(卒論生2名、修士1名、博士課程1名)で活動を開始しまたが、現在は10人以上の学生が所属しています。修士課程では他分野(大学・学科)からの進学者も数名いました。博士後期課程の入学者では、10名が他大学(化学工学、環境工学、環境科学、バイオプロセス工学、物理学)の卒業生です(2018年4月現在)。
教育・研究の狙い:
- グローバル化した「物質循環」を考慮しながら、ナノメーター(nm)とマイクロメーター(μm)範囲の物質移動とその構造体と関連した緒現象の解明。
- 粒子状物質(材料)における生成・合成法、計測法、集積・固定化法の技術を開発し、新たに実験的モデルまたは数値計算モデルの構築につなげる。
特に、化学プロセスのエネルギー使用(消費)、食料生産、社会問題(天然資源と植物系等の環境への影響)に対して、私たちの「学問」は何をすべきかを考えていきます。これまでに次のアプローチで研究を進めています。研究を進めるうちに、化学と物理学だけではなく環境学、植物生理学等に関する知識も身につきます。
新しい材料プロセス技術の開発
- 粉末合成材料の性状における原料の「混合状態」の影響
- 材料の結晶化過程とサイズ変化を考慮した加熱法の開発
- (電気化学等)反応装置の設計・開発
- モデル材料:太陽光発電用材料、誘電体材料、植物由来の糖類、リチウムイオン電池用材料、酵素、医薬品(バイオマテリアル)
植物と環境評価に向けて
- 植物育成システムのための微粒子堆積化技術
- 微量有機物検出手法のためのナノ構造体の形成技術
- モデル:炭素系粒子、水溶性金属塩、銀ナノ粒子、多成分系酸化物
微粒子材料の健康影響および気象現象の解明に向けて
- ナノ粒子・微粒子の気相中への分散手法と計測(モデル:金属酸化物、ポリマー粒子)
- 大気中に浮遊する微粒子の回収法の開発(液中捕集法、電界型捕集器)
小金井キャンパスの研究室内での実験、分析、数値シミュレーションだけでなく、必要に応じて府中キャンパスの植物育成施設やフィールド(日本国内、東南アジア)での計測・実験を行います。:: 協力研究者 ::
研究内容の詳細..研究室生活
== 指導教員 || 研究成果の実用化(例).
卒業生は多種多様な分野にわたって活躍中::化学・石油化学、機械 、エンジニアリング・建設、食品・医薬品、繊維・パルプ・水処理、 総合印刷、 コンサルタント、銀行、 行政機関・公務員、外国(マレーシア、インドネシア、英国)の大学教員、研究員、大学博士課程進学。
見学の申込みはメール LABWL””cc.tuat.ac.jp(“”=@) でどうぞ。年に数回 Open Lab もあります。日程は大学院BASEまたは化学システム工学科のホームページへ。
HOME . . 協力研究者.
.Poster ==