How does inspiration in research topic design occur? 研究テーマ設計におけるひらめきはどのようにして発生するのでしょうか。
Tag: Essay
協会誌「空気清浄」巻頭言: 種が発芽するのを待つ時間について
研究テーマ設計におけるひらめきはどのようにして発生するのでしょうか。How does inspiration in research topic design occur?
2:8法則?研究室で実践する多様性マネジメント【巻頭言】The 2:8 Rule? Diversity Management in the Lab (A Foreword)
研究室にいながら、異なる分野、異なる文化背景などの異質を巻き込んだ多様性のある環境に身を置くことで、不確実性を経験することができます。By being in a diverse environment involving different fields, different cultural backgrounds, etc. while in the lab, students can experience uncertainty.
Essay: Interdisciplinary Research for the “Next” Education (Indonesian Ministry of Education & Culture)
Global challenges are always complex, so placing an excessive value on a competition will lead the world in the wrong direction. For the long term good, the winner will be meaningless. Understanding and caring about each other’s history is the key to collaborating with other countries.
学際的なアプローチの重要性 Pentingnya pendekatan interdisipliner.
Tantangan global itu selalu kompleks, sehingga penempatan nilai yang berlebihan pada suatu persaingan akan membuat dunia ini menuju ke arah yang tidak tepat. Untuk kebaikan jangka panjang, siapa pemenangnya akan menjadi tidak berarti. グローバルな課題は常に複雑であるため、競争に過度の価値を置くと、世界は間違った方向に導かれます。 長期的な利益のための勝者は無意味になります。
研究を使った次世代対応型教育へ(学会誌・巻頭言)The role of research on next generation learning: A Preface
多様性を導入し異質を巻き込んだ環境でVUCAを経験。VUCA experience in an environment that introduces diversity and involves heterogeneity. 競争に過大な価値を置く社会から脱却。Departing from a society that places excessive value on competition
日刊工業新聞・経営ひと言/「育児休業を取得」(Nikkan Kogyo Shimbun) Management Brief Message “Childcare leave”
「育児で3カ月休んだが、『自分がいない方がよいのか』と思うほど研究室は活発だった」
“I took 3 months of childcare leave, but my research group (lab) was so active that I thought, ‘Is it better not to be in campus?'”
異分野融合と多様性マネジメント―化学物理工学科教員が目指す次世代人材育成Interview about the new department
In my research group, a student and I design the thesis research theme that student want to do, together. This “design process” may take several months, but I think the students have the power they need in an era where problem setting is more important than problem solving. 研究室では、学生がやりたい卒論研究テーマについて学生と一緒に設計していきます。この「設計」が数カ月かかる作業になったりしますが、問題解決能力より課題設定能力が大事と言われる時代において求められる力を身に着けていると思います。
植物が主役の研究で、新しい工学的手掛かりを得る The plant-driven research provides new engineering clues.
農学系研究のスピードは「遅い」であった。有機的、学際的プロジェクトは、工学系学生がミクロとマクロのスケールでシステムを学び、物質のbadとgood側面を考えるための良い媒体である。 The speed of agricultural research was “slow”. An organic, interdisciplinary project is a good medium for engineering students to learn a system in micro- and macro-scales and to consider the “good” and “bad” sides of the matter.
学生が主役の組織とは?An organization that supports student growth
本当に「使える知識・スキル」は、学生自らの直接体験(実験等に相当)を通して得なければならない。自転車の乗り方を「学習」するために、転びながら練習することが必要なのと同じだ。 The knowledge and skills must be obtained through students’ direct experience (equivalent to experiments). It is the same as it is necessary to practice while falling to “learn” how to ride a bicycle.
ノーベル賞受賞者が使用した実験室 Essay: A Lab Used by Nobel Laureate
そのとき与えられた実験室は、その2年後にノーベル賞(2002年、化学)を受賞したFenn教授が過去使用していたものであり、光栄に感じました。I was honored to be given a laboratory that Professor John B. Fenn, who received the Nobel Prize (2002 in Chemistry) 2 years later, had used in the past.
目に見えない粒子がもたらす先入観。Preconception caused by invisible particles
この粒子状物質に不快感や不安を感じる時、それは目に見えるかどうか、つまり0.3μmが境目のサイズとなる。ここでも0.3μmが重要な値となる。…when someone feel discomfort or uneasiness with this particulate matter, whether it is visible or not, that is, 0.3 μm is the size of the boundary.
Opinion:グローバルに考え、ローカルに行動する。エアロゾル研究がもたらす可能性 Think globally, act locally. The Potential of Aerosol Research.
English follows Japanese. Prepared for an invited talk in Kyoto (27 Aug 2013): エアロゾル学会・若手会,Topic:つながり 物質・エネルギーの調達の多くを海外に依存している日本にとって、”Global” thinkingができる人材がKey-personとなる。研究型大学のミッションにおいても、世界規模の「物質移動」に対応できる教員ならびに研究室が果たす役割は大きい。エアロゾル研究は「役立つ物-Benefit」と「邪魔物-Risk」の両者を扱う珍しい学問であり、他分野との連携によってさらなるユニークな発展も考えられる。ここにユニークな領域が確立された時、海外から魅力ある人材が来日し、日本国内に居ながらも高度な交流の場が形成され、海外で活躍できる日本人と日本で活躍できる外国人が増えることを望んでいる。 Machine-translated by https://miraitranslate.com/trial/ For Japan, which depends on foreign countries for much of its procurement of materials and energy, key-persons are people who can think “Global”. Even in the mission of research-oriented universities, teachers and laboratories capable of…
日本の教育に留学生がもたらす価値 What value do international students bring to education in Japan?
長期的なビジョンがないまま、プロジェクトや大学のメリットのために「使える人材」として留学生を獲得するという短期的視野が強くなることを恐れています。I am afraid that without a long-term vision, there will be a stronger short-term view of acquiring international students as “useful” people for projects and university benefits.