Made by: Seki Akito (undergrad. final project), Iguchi Yuki (Master 1st year) in 2010.
Tag: Atmospheric
Alumni卒業生: 米国化学会・最優秀論文賞 ACS Environ. Sci. Tech. Lett. BEST PAPER AWARD
“Heterogeneous SO2 Oxidation in Sulfate Formation by Photolysis of Particulate Nitrate” (微粒子状の硝酸塩の光分解による硫酸塩形成における不均一系SO2酸化)
科学者・技術者を目指す高校生Program for high-school student by JST, GIYSE. 当研究室も受け入れた
2018-2019: Mid-term Report (at JST website): h30tokyonoukou.pdf (jst.go.jp) Lenggoro lab was joining a new program for high-school student (sponsored by the Japanese government/JST) 東京農工大学では、将来グローバルに活躍する科学者、技術者を目指す高校生を対象に、大学の研究、教育内容を先取りして経験できるプログラムを用意しました。それが「GIYSEプログラム」です。Global Innovation program for Young Scientists and Engineers /~giyse/ K. Sano (1st, 2nd grade student, Tokyo Metropolitan Tachikawa High School 東京都立立川高等学校) is joining GIYSE program (2018-2019). His topic is about the collection…
Crowdfunding: Aerosol Research Using Mt. Fuji. 富士山頂の測候所
A “message” from Waseda University (Profs. Okochi and Shimada) クラウドファンディング 富士山頂の測候所から、大気汚染物質の広がりの謎にせまる! https://academist-cf.com/projects/?id=54
Doctoral Presentation 公聴会(Feb.2017) Collection of Atmospheric Particles 大気中微粒子の回収
Transfer of Atmospheric Submicrometer-sized Particles Into Liquid- phase by Means of Passive Sampling Systems and Ultrasonic Method
(大気中のサブミクロン粒子の液相への転換:パッシブ型サンプラーと 超音波法)
大気電場多点観測 (2016) Koganei campus: An Electric Field Mill
学芸大学(鴨川研究室)の主催で、レンゴロ研究室は大気電場多点観測ネットワークに協力することになりました。研究の目的としては、多摩地区では落雷や降雹、ゲリラ豪雨を伴った積乱雲が数多く発生することが報告されています。これらの現象は雷雲が作り出す電場の変動と密接な関係があると考えられ、レーダー観測と合わせることで雷雲の電気的な構造を明らかにしていきます。大気電場測定装置を小金井を中心とした半径5km以内の領域に集中展開します。他の設置場所候補として、JAXA筑波宇宙センター、調布航空宇宙センター、調布飛行場があります。 Organized by Gakugei University (Kamogawa Lab.), Lenggoro Lab. has cooperated within the atmospheric electric field multipoint observation network. It is reported that in Tama area (around Koganei city) many thunder clouds accompanied by lightning strikes, hail, and “quick” heavy rain are generated. These phenomena are thought to be closely related to the fluctuation of…
Deposition process of aerosols into forest/ 森林へのエアロゾル沈着過程を解明
Particulate matter strongly adsorbed onto leaf surfaces is not washed away by rainfall and contributes to the EC (Elemental Carbon) flux. Leaf-surface particles must be included when evaluating the dry and total fluxes of particulate matter, in particular for water-insoluble constituents such as EC. 葉面に強く「付着」した粒子状物質は降雨によって洗い流されず、EC(元素炭素)フラックスに寄与する。粒子状物質、特にECのような水不溶性成分の乾燥流束および全流束を評価する場合には、葉表面粒子を含めなければならない。