In April 2019: Department of Chemical Engineering of Tokyo University of Agriculture and Technology (TUAT) becomes Department of Applied Physics and Chemical Engineering. 東京農工大学・工学部の学科改組で、「化学物理工学科」の誕生。
/www.tuat.ac.jp/department/engineering/chemphys/(大学サイト)
http://tuat-chemphys.net/ (学科独自サイト)

持続可能社会では、環境へ与える影響やエネルギーの再利用などに配慮した製品やシステム開発が求められます。そこでは単独の工学分野ではなく、化学系と物理系の両方の分野を総合的に習得したグローバル人材が求められています。本学科ではエネルギー・環境等の地球規模の課題を解決し、新産業を創出する課題解決力を身につけるために、化学と物理の総合的教育研究を行います。
Examples of “topics” with new department: Optimization of energy conversion / utilization, Production system with low environmental impact and high efficiency, Power generation technology, Creation of new materials, Environmental measurement devices.
新学科のキーワード:エネルギー変換・利用の最適化、低環境負荷・高効率生産システム、環境発電技術、新素材創製、環境計測デバイス、化学工学、物理工学、電気電子工学、エネルギー工学。
The “merger”: 25 research groups/PI (Professors & Associate Profs.) are affiliated with four departments (Chemical engineering (13), Applied physics (8), Electrical & electronic engineering (2), Energy engineering (2)) of TUAT Faculty of Engineering (-2018).
By reorganizing TUAT Faculty/School of Engineering, 8 departments become 6 departments in 2019. 工学部を現行8学科から、生命工学科、生体医用システム工学科、応用化学科、化学物理工学科、機械システム工学科、知能情報システム工学科の6学科に学科改組することを構想中です。

Other “changes” in our university: tuat.ac.jp/department/kaiso/