Our keywords

Particles, Powder, 微粒子、粉末、粉体

Over half of the products of the chemical and process industries are sold in a particulate form.

工業的に「化学、プロセス」の製品の半分以上は粒子状(粉末、粉体、微粒子)である。

The range:
from agrochemicals (農業用化学物質) to pigments (顔料),
from detergents (洗剤) to foods (食品),
from plastics(樹脂) to pharmaceuticals (医薬).

[粒子、粉体]として主な応用分野・物質として
* 食品(小麦粉、塩、砂糖、デンプン、調味料など)
* 医薬品(顆粒・粉薬等) * 化粧品 * セメント * セラミックス
* 研磨材 * 火薬 * 顔料、塗料 * 製紙工業、ゴム、製鉄
* 原子力発電の燃料(二酸化ウラン粉末、MOX粉末)
* 蛍光灯、LED(蛍光体)
* 磁気テープ(樹脂フィルムに磁性体・磁気材料の粉体を塗布/蒸着)

10018152-paprika-powder-is-investigated-in-the-food-laboratory

    Other important websites around particulate matters:

  • 平成18年度超微細技術開発産業発掘戦略調査(ナノテクノロジーの研究・製造現場における適切な管理手法に関する調査研究)METI
  • 職場におけるナノマテリアル取扱い関連情報J-NIOSH,労働安全衛生総合研究所
  • PM2.5など大気中に浮遊する微粒子がどのように広がるかを計算したもの www3.nhk.or.jp/news/taiki/
  • Movie:Example
  • First nanoparticle project: www.jst.go.jp/erato/ (The director was Dr. Chikara Hayashi. And he was also our “mentor” during 2008-2010)

:: 大気汚染– Links
:: 講義ノート(名大)大気化学と地球環境問題
:: エアロゾルBlog

微粒子に関するニュース(他の研究機関より)
静電気を用いた透明導電膜の開発。タッチパネル用の材料
地球内部の微粒子:変成岩の石英粒子間の隙間観察はnm~μmスケール。水分子が通る。

【農工大と微粒子】
2013/7/16 日本経済新聞
リチウムイオン電池、出力や蓄電容量向上
首都大と東京農工大、印刷技術や微粒子利用 既存の製造工程を活用
自動車やスマートフォン(スマホ)などに使われるリチウムイオン電池の性能を高める技術の開発が進んでいる。首都大学東京などは印刷技術で電極を作り、反比例の関係にある出力と電気をためられる容量をともに高めた。東京農工大学などは微粒子を電極材料に加え、容量を高めた。いずれも現在の製造工程を少し変えるだけで性能が向上できる。電池メーカーなどに働き掛けて1~2年内の実用化を目指す。…

===========================
Our Keywords:
===========================

(materials)
lithium battery, barium titanate, carbon, titanium oxide, titania, carbon black, black carbon

(state)
aerosol, droplets, fine particles, mist, solution, surface, suspension, colloid droplet bubble, ultrafine particle, particle, particle size, powder, nanocrystal, nanoparticle, nanopowder

(properties)
composition, crystal diameter

(phenomena)
dispersion, electrophoretic, electrostatic, deposition, heat transfer, evaporation, diffusion, condensation, assembly,
Electrohydrodynamics (electro-fluid-dynamics, electrokinetics, dynamics of electrically charged fluids), bioprocess

(method)
Synthesis and design, fluidized bed fluidization, temperature distribution, differential mobility analyzer, electrophoresis, electrospray = electrohydrodynamic atomization, electrostatic spray, atomizer, ultrasonic nebulizer,

(agriculture)
leaf, leaves, plants, forest, CO2, photosynthesis

(size)
nanometer, submicron, micrometer, nanostructure, nanotechnology, size distribution, PM 2.5, PM2.5
PM0.1 PM1 PM10

(reaction)
solid state reaction, Electrochemical processes and reactors

TOPICS:
Transport Phenomena and New Separation Technologies
Green Product and Process Systems Engineering
Clean Energy Systems and The Environment
Nano-materials and Nano Technologies


(サイズ スケール) ミクロン ナノ サブミクロン 粒子径 粒度分布 粒径 粉径分布 微細

(物質)
ナノ粒子 ナノ材料 ナノ粉末 微粒子 粒子 粒子状 粉体 粉末 粉粒体 パーティクル チリ ホコリ エアロゾル 噴霧 液滴 水滴 気泡 バブル ミスト

(計測、装置、手法)
微分型静電分級器 DMA 凝縮核係数器 CPC CNC SMPS オプティカル・カウンター OPC インピンジャー 表面電位 ラマン分光

(材料)
酸化物 カーボン 炭素 リチウムイオン電池 チタン酸バリウム 酸化チタン 硝酸塩 酢酸塩 有機 無機 水 界面活性剤 分散剤

(現象)
結晶 結晶成長 伝熱 加熱 流動層 核生成 拡散 分散 凝集 焼結 蒸発 昇華

(対象、問題、操作)
資源 大気汚染 捕集 回収 フィルター 火力発電所 排気 排気ガス 基板 表面 電極

(農学)
植物 樹木 葉 表面 葉面 森林 森林衰退 食糧 食糧危機 農薬 散布

(電気的)
電気泳動 静電気 静電噴霧 電気 電界 電場 放電 コロナ エレクトロスプレー エレクトロスプレイ 帯電ミスト

(環境)
大気 気中 液中 気相 液相 気相法 液相法

(反応)
マイクロリアクター 微小反応場 マイクロ反応場 化学反応

(グローバル 影響)
気候リスク 物質リスク 物質循環 資源循環

(教育)
理科教育 中高理科教育

(社会工学)
意識の改革 ライフスタイル

Teknologi powder, Reaktor, Teknik Kimia, Fisika Terapan, Teknik Lingkungan
Bahan Elektronik, Tenaga surya
Nanoteknologi, Nanosains, Teknologi Nano Partikel, koloid
Farmasi, obat
Tumbuhan, hutan, pertanian,
pestisida, lebah,

ナノ材料工学、複合材料、環境技術、
ナノ材料創製プロセス、ナノマイクロ構造解析・評価法、環境計測、環境配慮設計、微粒子分析、無機材料創製・合成プロセス
エネルギー・環境関連材料
流動・伝熱・物質移動操作、粉粒体操作、薄膜・微粒子形成操作、材料合成プロセス、省資源・省エネルギー技術
植物・微粒子相互作用