2011 科学技術英語 [English for Science and Technology] UNDERGRADUATE

on

区分 工学部専門科目 選択必修 単位数 2
対象学科等 対象年次 2~ 4 開講時期 前学期

責任教員[ローマ字表記]
WULED LENGGORO, 佐藤 容子 [SATO Yoko]

概要・目標

概要:
科学技術の成果報告や討議は世界の共通語である英語を用いて行われている。科学技術を正しく理解し、自らの成果を発表していくために、科学技術に関する的確な英語表現を身につける。

目標:
英語に親しみ、英語に対する意識を向上させると共に、科学技術に関する基本的な英語表現を身につけることを目的とする。
科学技術分野を含む人間の営みや自然現象に関する説明文や記事を読んで簡単な英文レポートを書き、英語で発表する訓練を行う(第1~7回 佐藤担当)。
実践的な理科系の英語のリスニング力を身につけるために、基本的な単語や英語表現から高度の実践レベルの英文まで聞き取れるように訓練を行う。また最新の研究課題もとりあげて、グループ・ディスカッション形式も行う(第8~15回 レンゴロ担当)。

授業内容 2011 (by: Lenggoro)
第1回(4/14)授業内容の説明、基本的な単語のリスニング
第2回(4/21)理科系の英語表現のリスニングと演習
第3回(4/28)Chemical Engineeringに関するリーディングと演習
第4回(5/12)高度の実践レベルの英文のリスニング
第5回(5/19)地球環境の課題に関するリスニングと演習
第6回(5/26)エネルギーの課題に関するリスニングと演習
第7回(6/2) 先端材料の課題に関するリスニングと演習
第8回(6/9) 試験

授業内容 2010
第1回(4/8) 授業内容の説明+Science Cardsを用いたリーディング演習(1)
第2回(4/15)Science Cardsを用いたリーディング演習(2)
第3回(4/22)Science Cardsを用いたリーディング演習(3)
第4回(5/6) Footprint Reading Library (National Geographic を素材としたレベル別リーダー)を用いたリーディングとディスカッション(1)関連DVDを随時上映予定
第5回(5/13)Footprint Reading Libraryを用いたリーディングとディスカッション(2)関連DVDを随時上映予定。
第6回(5/20)プレゼンテーション演習(1)
第7回(5/27)プレゼンテーション演習(2)
第8回(6/3)授業内容の説明、基本的な単語のリスニング
第9回(6/10)理科系の英語表現のリスニング
第10回(6/17)高度の実践レベルの英文のリスニング
第11回(6/24)先端材料の課題に関するリスニングとディスカッション
第12回(7/1)地球環境の課題に関するリスニングとディスカッション
第13回(7/8)プレゼンテーション演習(3)
(7/15)月曜振替
第14回(7/22)プレゼンテーション(4)
第15回(7/29)最終試験

   
履修条件・関連項目
単位取得のためには、出席2/3以上が必要である。

テキスト・教科書
資料はそのつど配布する。

参考書
辞書(英英、英和、和英)を持参すること。

成績評価の方法
第1回〜第7回(佐藤担当) 50%
第8回〜第15回(レンゴロ担当) 50%
授業の参加度、英文レポート(授業の予習及び授業時に行う課題)を総合して評価する。